音楽専攻オープン・クラス(授業見学会)
【終了】オープン・クラス(授業見学)開催のご案内
【開講期間】 11月2日(月)~11月13日(金)
【申込締切】 見学希望日3日前まで
本学の芸術教育にじかに触れ、その充実した内容をご理解いただくための機会として、オープンクラス(授業見学会)を企画しました。後期は、音楽専攻の授業を開放いたします。申込書より見学希望の授業科目をお選びいただき、申込用紙に必要事項をご記入のうえ、郵送・FAX・ホームページよりお申し込みください。
なお、当日は希望者を対象に個別相談・実技診断(無料)も行っています。ご希望の方は、こちらのフォームより別途お申し込みください。
開講期間 | 11月2日(月)~11月13日(金) ※11月3日(火)は祝日のため、授業はありません | 申込締切 | 見学希望日の3日前まで |
---|
月曜日
2限 | 10:20 ~11:50 | 3限 | 12:40 ~14:10 | 4限 | 14:20 ~15:50 | 5限 | 16:00 ~17:30 | ※ | 18:00 ~19:30 |
---|
11/2 | 11/9 | 時限 | 科目名 | 担当者 | 授業説明 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | 2限 | 日本音楽理論 | 森重 行敏 | 日本音楽を理論的な観点で分かりやすく分析をし、実践(実技)に活かしていく授業です。 |
○ | ○ | 3限 | 日本音楽史 概説 | 野川 美穂子 | 日本音楽の歴史を紐解き、楽器や様式の変遷、また音楽を中心とした文学、演劇、舞踊との関わりについて学びます。 |
○ | ○ | 室内楽研究 | 白尾 隆 | フルートによるアンサンブルで主要なレパートリー(モーツァルト、バッハなどや近代フランスなど)を学びます。 | |
○ | ○ | ※ | オーケストラ 公開練習 | 奥田 雅代 | 定期演奏会に向けてのオーケストラ練習 |
火曜日
2限 | 10:20 ~11:50 | 3限 | 12:40 ~14:10 | 4限 | 14:20 ~15:50 | 5限 | 16:00 ~17:30 | ※ | 18:00 ~19:30 |
---|
11/3 | 11/10 | 時限 | 科目名 | 担当者 | 授業説明 |
---|---|---|---|---|---|
- | ○ | 2限 | 室内楽研究 | 市坪 俊彦 | 弦楽器、管楽器、ピアノを中心とした幅広い室内楽作品を実践し、合奏する喜びや達成感、室内楽の特有の技法や奏法を学びます。 |
- | ○ | 5限 | 管楽アンサンブル (1年) | 永井 由比 | 主にテレマン、バッハ、ハイドン、クーラウなどの基本的なレパートリーを通してアンサンブルの基礎を学びます。 |
- | ○ | 管楽アンサンブル (2年) | 石橋 雅一 | 木管五重奏の授業になります。楽器の特徴を学び、前期は古典レパートリー、後期は近代のレパートリーを実践します。 | |
- | ○ | 邦楽アンサンブル | 野坂 惠子 | 古典曲から現代作品までを時代順に勉強し、古典から現代までの音楽の変遷を実感し、時代に合った奏法の習得を目指します。 |
水曜日
2限 | 10:20 ~11:50 | 3限 | 12:40 ~14:10 | 4限 | 14:20 ~15:50 | 5限 | 16:00 ~17:30 | ※ | 18:00 ~19:30 |
---|
11/4 | 11/11 | 時限 | 科目名 | 担当者 | 授業説明 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | 2限 | 演奏会制作法 | 佐藤 修悦 | 演奏会とはどのように制作されるか、卒業後にそれが活きるよう音楽マネジメントのスペシャリストが実践的に指導します。 |
○ | ○ | 3限 | アウトリーチ 演習 | 永井 由比 | どうしたら、聴衆の心をつかむコンサートができるのか、様々なワークショップを行いながら実践をしていきます。 |
○ | ○ | 4限 | 音楽理論 [和声] | 福田 恵子 | ハーモニー(和声)があることで美しい響きや様々な音色ができます。色々な制約がある中で「いかに美しく作れるか」を勉強します。 |
○ | ○ | 5限 | 音楽史演習 | 関野 さとみ | 20世紀の西欧の音楽について、音楽の歴史だけではなくそこに関連する社会的、文化的史実を踏まえながら学んでいきます。 |
木曜日
2限 | 10:20 ~11:50 | 3限 | 12:40 ~14:10 | 4限 | 14:20 ~15:50 | 5限 | 16:00 ~17:30 | ※ | 18:00 ~19:30 |
---|
11/5 | 11/12 | 時限 | 科目名 | 担当者 | 授業説明 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | 3限 | 演奏解釈(1) ピアノ楽曲 | 荻野 千里 | 演奏をする上での大切な基本的事柄(楽譜の読み方、曲の構成、和声分析など)を身近な作品を使って学んでいきます。 |
○ | ○ | ギター アンサンブル | 佐藤 紀雄 | 古典から現代までのギターアンサンブル作品を取り上げ、様々な様式のアンサンブルに慣れ親しみます。 | |
○ | ○ | 4限 | 歌曲研究 | 松井 康司 東井 美佳 | ドイツ歌曲・日本歌曲を題材に、歌曲をどのように解釈し、演奏したら良いかを研究します。 |
○ | ○ | 5限 | ピアノデュオ 研究 | 東井 美佳 | 連弾や二台ピアノの体験を通して、相手の音楽やタッチ等を敏感に感じ取り、ソロとは違った味わい方や音楽づくりを学びます。 |
○ | ○ | ※ | オーケストラ 公開練習 | 奥田 雅代 | 定期演奏会に向けてのオーケストラ練習 |
金曜日
2限 | 10:20 ~11:50 | 3限 | 12:40 ~14:10 | 4限 | 14:20 ~15:50 | 5限 | 16:00 ~17:30 | ※ | 18:00 ~19:30 |
---|
11/6 | 11/13 | 時限 | 科目名 | 担当者 | 授業説明 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | 2限 | オペラ実習 | 松井 康司 P.ゲスナー | 3月に行われる試演会に向けてモーツァルト作曲・歌劇「魔笛」の稽古に取り組んでいます。 |
○ | ○ | 3限 | 声楽 アンサンブル | 松井 康司 | 主に日本人作曲家による混声合唱曲をテキストに、ハーモニーの美しさや言語と旋律の関連性、発音などを重視して勉強していきます。 |
○ | ○ | 音楽療法 演習 | 鈴木 千恵子 | 病院や、養育施設等の現場に赴き、実践に必要な演奏、言葉遣い、ワークショップなどの音楽技術を身に着けていきます。 | |
○ | ○ | 4限 | 音楽史演習 | 大津 聡 | 各時代の音楽理論の歴史や変遷を学び、それぞれの時代の作品を当時の様式に則って分析をしていきます。 |
○ | ○ | 音楽療法 概説 | 鈴木 千恵子 | 音楽療法がどのように広がっていったか、医療、福祉の現場との関わりまたその臨床的効果や意義などを学んでいきます。 |
● | 応募者多数の場合、日時の調整をさせていただくこともありますので、予めご了承ください。その際は、前日までにご連絡いたします。 |
● | 個別相談、実技診断をご希望の方には、時間の調整のためのご連絡を申し込み後に差し上げます。メールアドレスや携帯電話の番号を申込書に明記してください。 |
● | 当日は、まず教学課窓口(短大校舎2階事務室)にお越しください。担当者が教室までご案内いたします。 |
● | 授業開始10分前には、ご来校ください。 |
● | 短大校舎内の学生食堂のご利用が可能です。必要に応じて適宜ご利用ください。 |
● | いくつでも授業を見学することが可能ですが、同日の同じ時間帯に複数の授業を見学することはできません。 |
右記の申込書PDFを印刷し、見学希望日の3日前までにFAXまたは郵送必着でお申込みください。申込書に記入漏れがありますとご参加いただけない場合がありますので、ご注意ください。
【申込締切】 見学希望日の3日前まで
または、下記の予約専用フォームよりWeb上でもお申し込みが可能です。
音楽専攻オープンクラス(授業見学会)申込フォーム |
---|

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
【お問い合わせ・お申し込み】 桐朋学園芸術短期大学 教学課入試係 〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1 学園代表:03-3300-2111(平日9~16時、土曜9~12時) FAX:03-3300-4253 |
---|