都立武蔵丘高等学校 学校見学会
12月某日、東京都立武蔵丘高等学校の生徒たちが見学に来てくれました!
ツアーガイドは音楽専攻の永井先生です。
永井先生のガイダンス ※とても優しい声です
今回の見学会の流れ
1.集合
2.簡単なガイダンス(永井)
3.学校見学
①音楽療法概説(鈴木)
②演劇演習(ゲスナー)
③演劇演習(大塚)
④ミュージカルトレーニング(藍澤)
⑤小劇場見学
⑥表現コミュニケーション論(後藤)
4.アンケート&質問タイム
レッスン室で練習している先輩に突撃インタビューする永井先生
演劇専攻の先輩に遭遇。※とても優しく楽しい先輩です
鈴木先生の音楽療法概説。コロナ渦になって全く高齢者施設に行けない為、先生と生徒がDVDを作成し、高齢者施設に送っている動画をみせて頂きました。
できたてほやほやで、生徒たちもこの日が初見だったようです。音楽は人を元気にしてくれます♬
ゲスナー先生の演劇演習。お芝居を見学
大塚先生の演劇演習。手裏剣を投げて数を数えつつ人に伝達するというシアターゲームに参加。ノリノリでした。
藍澤先生のミュージカルトレーニング
先輩が「ミスサイゴン」の1場面を踊ってみせてくれました。初心者からスタートの人も多いと聞いてびっくり。
芸術科1年の演劇発表会前だったので、小劇場は舞台設置中でした。
後藤先生の表現コミュニケーション論
こちらの授業は演劇と音楽の生徒がまぜまぜなので、それぞれへの質問タイムに。
アンケートをして無事終了。
約1時間半の学校見学でしたが、
お越しいただき本当にありがとうございました!
今回はたくさんの授業をちょっとずつのぞき見るといういいとこ取り形式。
一緒に見学している私も楽しかったです!
またぜひ遊びにきてくださいね♪
本日の感想はコチラ
「ストリートプレイやミュージカルのレッスンが印象に残りました。実習が多く、経験がとても積める授業で良いなと思いました。また。みんな楽しそうに受けていたのが印象に残りました。」
「シーンでの切り取った演技の授業で、アドバイスをそのまま形にしていて、表現の仕方が興味深かった。」
「音楽に興味があったのですが、演劇に関しての授業が多くてとても面白かったです。特に実演授業で、手裏剣で数を伝える授業は印象深く楽しかったです。」
「ミュージカルの授業、生徒であるにも関わらず、はきはきとした声や踊りをしている所を見て、凄くカッコいいと感じました。」
「とても楽しそうに学生さんが通われていて、ここに入ったら私も楽しく学べそう!と、とても良い印書に残りました!ぜひ公演に行きたいです。」
「芸術の大学について、あまり知識がなかったため、色々な授業、大学2年間の仕組みなど、たくさんの事を見たり、知ることができて楽しかったです。音楽にも演劇にも様々な種類の授業があることに驚きました。」
総合学習や進路指導の一環として、見学会などのご希望がありましたらお気軽にご相談ください♪ ※個別進路相談のお申込はコチラ |
---|