桐朋学園芸術短期大学 GUIDE 2026
33/48

中村明日香さんAsuka Nakamura戸田エレーナさんElena Toda音楽専攻Music CourseTOPICS初めてのことにもどんどん挑戦し、自分の幅を広げる空き時間は広いロビーで気持ちよく練習社会人入試で入学神奈川県私立清泉女学院高等学校 出身芸術科音楽専攻ピアノ専修1年芸術科音楽専攻管弦専修(ギター)1年これまでは木管五重奏ができる編成の楽器のみの募集でしたが、2015年度より、トランペット・トロンボーン・テューバの専修を新たに導入し、それに伴い金管アンサンブルの授業(桐朋学園大学との合同授業「ウインド・オーケストラ」)も行っています。VOICE 授業編主科実技レッスン11:30昼食11:008:308:40登校授業「ICT活用による教育の方法・技術」声楽やオーボエなど4名の伴奏を担当。音大の醍醐味を感じます。主科実技レッスン12:0010:208:308:4012:40登校授業「S.H.M」昼食カルテットやデュオなど演奏者全員が呼吸を合わせて演奏します。少人数できめ細かい指導が受けられること経験豊かな教授陣から学べること幅広い年齢の学生と一緒に学べることアンサンブル科目が充実していること・雰囲気がアットホームで、学びやすい・一人ひとりの個性を大事にしてくれる校風が良い・演劇専攻との交流が盛んで、一緒に公演ができる・海外研修で、本場の音楽に触れることができる帰宅21:0019:00試演会演奏授業「伴奏法1」13:5014:2016:00伴奏合わせ授業「フランス語Ⅱ」少人数クラスで大好きなフランス語を学習。フランス留学が夢です。授業「合唱Ⅱ」14:2016:00授業「ギター・アンサンブル」授業「フランス語Ⅱ」2専攻が協力する機会があるのは桐朋の大きな魅力だと思います。27.9%20.9%基礎から学べること18.5%15.5%5.9%その他11.3%Toho Gakuen College of Drama and Music 33桐朋学園は、四年制大学と短期大学で独自の教育方針を持つ希有な学園ですが、両校の連携は益々増しており、併願時の受験検定料減額や、3年次編入、単位互換など、さまざまな制度があります。3年次編入を希望する学生も年々増加しています。大学を出て社会人を経験するなか、改めて音楽を学んで仕事にしたいという気持ちが強まり、桐朋へ来ました。桐朋での学びは毎日刺激がいっぱいで、現役生からも年長の社会人学生からも、多くの発見と学びを得ています。みんなで心を合わせて音楽をつくり上げていくことは自分に合っていると感じていて、今は伴奏や連弾などに力を入れています。やりたいことにどんどん挑戦できる環境で、日々充実感を味わっています。プロのギタリストをめざして、毎日練習に励んでいます。主科実技のレッスンでは毎回多数の曲を丁寧にみてもらうことができ、演奏力が向上したと感じています。社会人入学の方と年齢を超えて支え合うという貴重な体験もしています。演劇専攻の試演会、シェイクスピアの『お気に召すまま』では伴奏隊に参加。演劇公演での演奏は初めてでしたが、専攻の壁を越えてみんなでひとつの舞台をつくり上げたことに感動しました。2015年度より、本来2年間で学ぶカリキュラムを同じ学費で3年間かけて学ぶことのできる長期履修制度を導入。「実技の桐朋」を自負する本学では、主科実技のカリキュラムもより充実した内容になっています。 音楽専攻の授業の魅力は?1日のスケジュール1日のスケジュールその他コメント音楽と向き合う1日3.長期履修制度  を導入1.金管楽器  の導入2.桐朋学園大学  との連携

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る