グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



イベント告知

2025年度(後期)音楽専攻主催 ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ(演劇専攻主催 イブニングカレッジもこちらから)


難しいことをやさしく、やさしいことをより深く

毎回ご好評をいただいている市民向け講座です♫
音楽が大好きな方や興味津々の方、ぜひご参加をお待ちしております。

【2025年度後期ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ】
 申込:8月5日(火)~8月31日(日)
 ※FAX・郵送・Webからの申込みが可能です。
 ※講座によっては9月以降の申込みも受付できる場合があります。

申込期間 2025年8月5日(火)~8月31日(日) 郵送 ・FAX・ホームページより申込
※講座によっては9月以降の申込も受付可能な場合があります。係までご相談ください。
受講対象者 年齢、性別を問わず、どなたでも受講できます。
受講定員 各講座ごとに定められています。
実施会場 桐朋学園芸術短期大学
受講料の納入 申込締切後の9月17日頃までに、受講の決定通知・受講料の納入方法について、順次お送りいたします。なお、今回初めて講座を受講する方は、入会金1,000円が必要となります。

受講料の納入 2025年9月17日(水)~9月30日(火)まで

万が一、受講を辞退する場合は、受講料納入期限よりも前に本学教学課までご連絡ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


ウィークエンドカレッジ

桐朋学園芸術短期大学では、一般の音楽愛好家や音楽大学を卒業後も研鑽を続けたいという方々を対象に、ウィークエンドカレッジを開講します。どなたでも受講できます。生涯学習の機会として、ご活用ください。

A. 【松井康司】
歌を歌って体内活性化!ラジオ100年 電波にのせて届けた、歌とこころ〜ラジオ歌謡を歌う〜

ラジオ放送が始まって100年。昭和の暮らしに寄り添い、人々の心を癒したラジオ歌謡。音楽とともに、当時の社会や文化を見つめ直す講座です。懐かしいメロディとともに、ラジオが奏でた時代の記憶を辿ってみませんか。

●松井康司(本学名誉教授)
武蔵野音楽大学声楽科卒業。ドイツ国立フライブルク音楽大学大学院課程修了。帰国後は演連コンサート、音楽之友社主催の日本歌曲シリーズをはじめ多くのコンサートに出演している。オペラにおいては「魔笛」のモノスタトス、「不思議の国のアリス」の笑い猫等、個性的な脇役にて高い評価を得ている。また、CD「松井康司が歌う日本の抒情~やはらかに~」「朗読と歌によるシューベルト歌曲集」「松井康司が歌う日本の抒情~小さな法螺~」においてレコード芸術誌上でも高い評価を得ている。日本音楽コンクール入選。JSG国際歌曲コンクール第2位、奏楽堂日本歌曲コンクール第3位入賞。現在、桐朋学園芸術短期大学名誉教授。東京室内歌劇場理事。二期会会員。調布市せんがわ劇場音楽アドバイザー。

全6回/受講料 12,000円 〈定員50名〉

時間 15:00〜16:30 (90分)
1 10月18日(土) 2 11月22日(土)
3 12月13日(土) 4 1月10日(土)
5 1月24日(土) 6 2月14日(土)
予備日 2月28日(土)

B-1. 【滝田美智子】箏講座 初級基礎

合奏しながら箏を楽しく学習する講座です。
課題曲は現代曲、合奏曲、独奏曲等事前に受講生の希望を取り入れながら決定いたします。
※楽器、箏爪は不要です。
★初級講座は午前・午後の2クラス開講しています。ご希望の時間帯を申込時に選択してください。

初級基礎/中級~上級は、途中で変更も可能です。
どちらがいいか迷っている方は、初回講座で講師にご相談ください。様子を見て、適したクラスをおすすめします。
(受講者数によっては変更が難しい場合もございます。ご了承ください)

●滝田美智子(元本学特別招聘教授)
箏、二十五絃箏演奏家。幼少より二代野坂操壽に師事。東京音楽大学卒業、邦楽演奏コース修了。
後進の指導、又長きに渡り大学、社会連携事業等々でアンサンブル指導を重視し活動している。

全6回/受講料 12,000円 〈定員 各10名〉

① 時間 10:30~12:00(90分)  ② 時間 14:30~16:00(90分)
★はじめての方は②の時間帯がおすすめ!
1 10月18日(土) 2 11月15日(土)
3 12月13日(土) 4 1月10日(土)
5 2月14日(土) 6 2月28日(土)
予備日 3月21日(土)

B-2. 【滝田美智子】箏講座 中級~上級

合奏をしながら箏を楽しく学習する講座です。
課題曲は現代曲、合奏曲、独奏曲等事前に受講生の希望を取り入れながら決定いたします。
※楽器、箏爪は不要です。
初級基礎/中級~上級は、途中で変更も可能です!
どちらがいいか迷っている方は、初回講座で講師にご相談ください。様子を見て、適したクラスをおすすめします。
(受講者数によっては変更が難しい場合もございます。ご了承ください)

●滝田美智子(元本学特別招聘教授)
箏、二十五絃箏演奏家。幼少より二代野坂操壽に師事。東京音楽大学卒業、邦楽演奏コース修了。
後進の指導、又長きに渡り大学、社会連携事業等々でアンサンブル指導を重視し活動している。

全6回/受講料 12,000円 〈定員10名〉

時間 12:30~14:00(90分)
1 10月18日(土) 2 11月15日(土)
3 12月13日(土) 4 1月10日(土)
5 2月14日(土) 6 2月28日(土)
予備日 3月21日(土)

C. 【本條秀慈郎】三味線ことはじめ 三味線で童謡唱歌!

童謡唱歌をテキストに三味線の弾き方を覚える、はじめての方向けの講座です。
※本学の楽器も貸出可能です。

●本條秀慈郎(本学講師)
三味線演奏家。本條秀太郎に師事。ACCフェロー受給でNYに留学。文化庁文化交流使として世界各国で公演、ロンドンウィグモアホールリサイタル、BBCラジオ出演など国際的に活躍。芸術選奨文部科学大臣新人賞。出光音楽賞等受賞。坂本龍一と共演。ソリストとしてN響はじめ国内外オーケストラとも共演多数。

全6回/受講料 12,000円 〈定員12名〉

時間 10:30~12:00(90分)
1 10月18日(土) 2 11月8日(土)
3 11月22日(土) 4 12月6日(土)
5 1月10日(土) 6 1月24日(土)
予備日 1月15日(土)・12月21日(日)

D-1. 【たかの舞俐】あなたもできる作曲講座 体験編

初心者から経験者まで作曲に興味のある方は、どなたでも参加可能です。
メロディーだけでもいいし、二重奏でもいいです。また、パソコンを使って参加されることも可能です。それぞれの方のニーズに合わせて指導してまいります。6回の講義で、1曲完成させることを目指します。

●たかの舞俐(本学講師)
桐朋学園大学作曲科卒業後、渡独、ブライアン・ファニハウ、ジェルジ・リゲティ教授に作曲を師事、修士修了。委嘱作品も多く、作品は国内外で演奏、放送されている。BIS社とFontec社より、今まで3枚の作品集CDをリリース。「東京人2022年4月号」で「日本人女性作曲家10人」に選出された。

全6回/受講料 12,000円 〈定員12名〉

時間 13:00~14:30(90分)
1 10月19日(日) 2 11月 2日(日)
3 11月16日(日) 4 12月21日(日)
5 1月25日(日) 6 2月1日(日)
予備日 2月15日(日)

D-2. 【たかの舞俐】あなたもできる作曲講座 ステップアップ!リピーター編

「あなたもできる作曲講座」を受講された方、または今まで作曲をした経験はあるが、さらにじっくりと学んでみたい方、作曲についてアドバイスを望んでいる方向きです。音楽理論が苦手な方もメロディーからステップアップして徐々に曲を組み立て、作っていけるように指導してまいります。パソコンを使用しての参加も可能です。6回の講義で、1曲完成させることを目指します。

●たかの舞俐(本学講師)
桐朋学園大学作曲科卒業後、渡独、ブライアン・ファニハウ、ジェルジ・リゲティ教授に作曲を師事、修士修了。委嘱作品も多く、作品は国内外で演奏、放送されている。BIS社とFontec社より、今まで3枚の作品集CDをリリース。「東京人2022年4月号」で「日本人女性作曲家10人」に選出された。

全6回/受講料 12,000円 〈定員12名〉

時間 15:00~16:30(90分)
1 10月19日(日) 2 11月 2日(日)
3 11月16日(日) 4 12月21日(日)
5 1月25日(日) 6 2月1日(日)
予備日 2月15(日)

E. 【池田哲美】名曲のしくみー 魅力の再発見Ⅸ

バロックからロマン派、近現代にいたる名曲をとりあげ、音楽的構造を解きほぐしつつ、その魅力、新たな見方、楽しみ方を探ってゆきます。楽典的知識のない方にも理解していただけるよう、簡単・平明に説明いたしたいと思います。それに伴う演奏論、背景となる思潮も考えてみましょう。演奏や音楽鑑賞の更なる楽しみの助けになればと思っております。

●池田 哲美 (本学特任教授)
桐朋学園高等学校音楽科、桐朋学園大学作曲科卒業。作曲を三善晃、末吉保雄に師事。国内外の発表会、NHK-FM、衛星放送、CD等で発表。本学はじめ桐朋学園大学で、後進の指導にあたる。

全6回/受講料 12,000円 〈定員30名〉

時間 10:30~12:00(90分)
1 10月5日(日) 2 10月19日(日)
3 11月16日(日) 4 12月14日(日)
5 1月25日(日) 6 2月1日(日)
予備日 3月8日(日)

F-1.【坂田晴美】SHMを楽しみながら学びましょう 初級

音符を読み、歌い、聴き取ることが出来るようになれば、歌ったり、弾いたり、聴いたりすることがよりいっそう楽しくなります。さあ、初めての方も、ある程度の経験を積んだ方も、一から学んでみませんか。
(SHMとは? S=ソルフェージュ H=ハーモニー M=メロディ)
初級/中級は、途中で変更も可能です!
どちらがいいか迷っている方は、初回講座で講師にご相談ください。様子を見て、適したクラスをおすすめします。

●坂田晴美(元本学講師)
本学卒業以来、長年に渡ってSHMの授業を担当。ピアノ講師、桐朋学園大学音楽学部付属子供のための音楽教室元講師。

全8回/受講料 16,000円 〈定員15名〉

時間 14:30~16:00(90分)
1 10月18日(土) 2 11月1日(土)
3 11月15日(土) 4 11月22日(土)
5 12月13日(土) 6 1月10日(土)
7 1月24日(土) 8 1月31日(土)
予備日 2月28日(土)

F-2. 【坂田晴美】SHMを楽しみながら学びましょう 中級

音符を読み、歌い、聴き取ることが出来るようになれば、歌ったり、弾いたり、聴いたりすることがよりいっそう楽しくなります。さあ、初めての方も、ある程度の経験を積んだ方も、一から学んでみませんか。
(SHMとは? S=ソルフェージュ H=ハーモニー M=メロディ)
初級/中級は、途中で変更も可能です!
どちらがいいか迷っている方は、初回講座で講師にご相談ください。様子を見て、適したクラスをおすすめします。

●坂田晴美(元本学講師)
本学卒業以来、長年に渡ってSHMの授業を担当。ピアノ講師、桐朋学園大学音楽学部付属子供のための音楽教室元講師。

全8回/受講料 16,000円 〈定員15名〉

時間 16:30~18:00(90分)
1 10月18日(土) 2 11月1日(土)
3 11月15日(土) 4 11月22日(土)
5 12月13日(土) 6 1月10日(土)
7 2026年1月24日(土) 8 2026年1月31日(土)
予備日 2026年2月28日(土)

G. 【東條茂子】音楽を感じて楽しむ -inspired by Dalcloze Eurythmics

この講座では、楽譜を読むのではなく、身体を動かすことで音楽を「感じて楽しむ」体験をしていただきます。リズムやメロディー、フレーズを体の動きを通じて感じ取り、自然に理解を深めていきます。また、「聴く力」「観察力」「表現力」を育むために、グループで行うアクティビティも取り入れています。座学ではなく、実際に体を動かして学ぶ実践的なワークショップ形式です。動きやすい服装でご参加ください。
※楽器が演奏できる人・簡単な楽譜が読める人向けの講座です。
●東條茂子(一般社団法人日本フルート協会理事)
桐朋学園大学卒業。ジュネーヴ高等音楽院にてマクサンス・ラリュー氏に師事、同音楽院をプルミエ・プリにて卒業。帰国後は東京文化会館、東京オペラシティでのリサイタルをはじめ、ソリスト、室内楽奏者として広く活動、フランス、イタリア、スイス、韓国等にも招聘され演奏、教育活動を行っている。モダン楽器と並行し古楽器奏者としても長年活動し、2019年にはスイス、フリブルグにて古楽器によるリサイタルを行なった。録音はskarbo(フランス)、Pavane(ベルギー),フォンテック,ALMからリリースされ、いずれも各国プレスより高評価を得ている。2024年5月、指導法のためのダルクローズリトミック国際免許サーティフィケイト取得。

全6回/受講料 12,000円 〈定員18名〉

時間 15:00~16:30(90分)
1 10月11日(土) 2 10月18日(土)
3 12月21日(日) 4 2026年1月10日(土)
5 2026年1月24日(土) 6 2026年2月28日(土)
予備日 2026年3月7日(土)

イブニングカレッジ

仕事をしていらっしゃる方の中には平日の夜開講を求める声があり、2014年よりスタートした「イブニングカレッジ」。仕事・学校の帰りにぜひトライしてみませんか?
ウィークエンドカレッジ同様、どなたでも受講できますので、ぜひご参加ください。

H. 【志村寿一】身体と音楽との調和 -inspired by Alexander Technique

演奏による身体の痛みや、楽器の構え方などについて悩んでいる人、倍音の豊かな“良い音”とはどんな音なのか探求したい人、身体の動きと音楽の動きやフレーズとの関連性について学びたい人、また何の楽器の奏者でも、歌の方でも受けられる講座です。お一人ずつ交代でレッスンを受けていただき、お互いにそれを観て、聴いて皆で一緒に学んでいきます。仕上がっている曲を持って来る必要はありません。簡単なスケールでも、曲の一部分でも、あるいは開放弦などのシンプルな音を弾くだけでも大丈夫です。「身体と音楽との調和」を目指して一緒に楽しく学びましょう。
※楽器をご持参ください。声楽・ピアノも歓迎。

●志村寿一(本学特任教授)
ヴァイオリン奏者。マネス音楽大学卒業、修士取得。在学中アーティスト・インターナショナル・オーディション入賞。マネス・コンペティション優勝。日本とニューヨークを中心に演奏活動を行う。弦楽器雑誌サラサーテに連載中。「ヴァイオリン演奏のための・身体と音楽との調和」(せきれい社)著者

全6回/受講料 12,000円 〈定員20名〉

時間 18:00~19:30(90分)
1 10月7日(火) 2 10月28日(火)
3 11月11日(火) 4 12月9日(火)
5 2026年1月27日(火) 6 2026年2月10日(火)
予備日 2026年2月13日(金)

I. 【本條秀慈郎】みんなで“ヨーイ” いきなり三味線アンサンブル!

誰でも三味線で合奏を経験できる講座です。はじめての方も経験者でもご参加いただけます。口三味線を使って楽しく進めます。
※本学の楽器も貸出可能です。

●本條秀慈郎(本学講師)
三味線演奏家。本條秀太郎に師事。ACCフェロー受給でNYに留学。文化庁文化交流使として世界各国で公演、ロンドンウィグモアホールリサイタル、BBCラジオ出演など国際的に活躍。芸術選奨文部科学大臣新人賞。出光音楽賞等受賞。坂本龍一と共演。ソリストとしてN響はじめ国内外オーケストラとも共演多数。

全6回/受講料 12,000円 〈定員12名〉

時間 18:30~20:00(90分)
1 10月15日(水) 2 10月29日(水)
3 11月12日(水) 4 11月26日(水)
5 12月17日(水) 6 2026年1月14日(水)
予備日 11月5日(水)、2026年1月28日(水)

J.中学生・高校生のための演技がうまくなる音楽劇(ミュージカル)講座

ミュージカルや演劇をやってみたい。
もしくは、やり始めたのはいいけれど、どうやったらもっと演技力を身につけられるのかな?
と考えているあなたに向けて。今回は、音楽の要素をつかった演技の講座。
ミュージカルや演劇の演技のためになる。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻のモットーである、徹底的な少人数教育で指導します。
●大塚幸太(本学特任準教授)
リー・ストラスバーグ演劇学校。ステップス・オン・ブロードウェイ特待生。92年〜02年海外で活動。主な出演作品「STARLIGHT EXPRESS」ドイツ公演「HAIR」ヨーロッパ公演。主な演出振付作品「WAYOUT」「東京少年少女」ユニークユニオンミュージカル代表。

全5回/受講料 中高生 5,000円、一般 10,000円 〈定員8名〉(希望者多数の場合、中高生を優先)

時間 18:30~20:00(90分)
1 12月8日(月) 2 12月11日(木)
3 12月15日(月) 4 12月18日(木)
5 12月22日(月)
予備日なし

申込方法

申込書(PDF:305KB)をダウンロードし、郵送またはFAXにてお申し込みください。WEBフォームからのお申し込みも可能です。

申込期間:8月5日(火)~8月31日(日)

桐朋学園芸術短期大学 教学課
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL 03-3300-4252(教学課) FAX 03-3300-4253
月~金 9:00~16:00 ※8月9日~8月17日は学校閉鎖期間となります。18日以降にお問い合わせください。

  1. ホーム
  2.  >  イベント告知
  3.  >  2025年度(後期)音楽専攻主催 ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ(演劇専攻主催 イブニングカレッジもこちらから)
page top