グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



イベント告知

2025年度 高校生のための演劇セミナー


桐朋学園芸術短期大学演劇専攻 主催
全国高等学校演劇協議会・関東高等学校演劇協議会・東京都高等学校演劇連盟 後援
2025年5月3日(土)・4日(日)・5日(月) 「高校生のための演劇セミナー」を開催します☆

概要

このセミナーは、高校演劇で活躍されている皆さんの演劇に対する理解を深め、クラブ活動等に役立つことを目的に2000年より開催しています。演劇専攻の58年にわたる演劇教育の蓄積が皆さんの演劇活動に役立つことを願っております。演劇未経験の高校生の皆さんも大歓迎です。ふるってご参加ください。
今年も複数日の参加が可能です!1日1講座、最大で3講座申込できます。
(申込状況によっては、希望よりすくない参加日数になる場合もあります。ご了承ください)
【日程】5月3日(土)・4日(日)・5日(月)
【申込期間】4月1日(火)~21日(月) ※22日以降も、定員に空きがある講座は申込を受け付けます。
【会場】本学仙川キャンパス校舎(京王線仙川駅下車 徒歩5分)
【参加費】無料
【服装】動きやすい服装でご参加ください。学内の更衣室も利用できます。
【持ち物】室内履き(体育館シューズなど)、水分補給のための飲み物
※昼食はあらかじめ済ませたうえでご参加ください。
※保護者の方のワークショップ見学およびガイダンスの聴講はできません。

対象者

現在高等学校在籍中の方を対象にしたセミナーです。演技未経験者もご参加いただけます。
高等学校を既に卒業された方は、今回の「高校生のための演劇セミナー」にはご参加いただけませんが、オープンキャンパスや、入学志望者のためのワークショップにてお待ちしております。
*総合型Aをお考えの方は、「入学志望者のためのワークショップ」にもできるだけご参加ください。
オープンキャンパス 6/14(土)、8/24(日)、10/4(土)
11/8(土)、2026.3/15(日)
入学志望者のためのワークショップ 7/20(日)・7/21(祝・月)
※予定は状況により一部変更になることがございます。最新情報はHPより確認してください。

タイムテーブル

12:00~ 受付
12:30~ 共通ガイダンス
12:45~14:00 5/3 【演劇講座】
うごきとせりふの演技入門
(越光)
【ミュージカル講座】
ミュージカルソングを歌ってみよう!
(藍澤)
【声優講座】
声の演技をしてみよう!
(小金丸)
5/4 【演劇講座】
呼吸とせりふの演技入門
(三浦)
【演技講座】
演劇の台本を演じてみよう!(基礎編)
(冨士川)
【ミュージカル講座】
ミュージカルの演技をしてみよう!
(大塚)
5/5 【演劇講座】
キャラクターを演じてみよう!
(田中)
【演技講座】
演劇の台本を演じてみよう!(応用編)
(大谷)
【ミュージカル講座】
ミュージカルナンバーを踊ってみよう!(基礎&初級)
(畔柳)
14:15~15:00 大学ガイダンス
ガイダンス
終了後
演技診断
(高校3年生対象)
将来専門的に演技を学びたい方向け。
桐朋入試の過去問にチャレンジ!
演出家がワンポイントアドバイスします☆
個別相談会
先輩とのおしゃべりルーム
※「演技診断」の定員は各日15名程度です。希望者多数の場合は、原則として先着順となります。
 事前申込は高校3年生のみ対象ですが、当日空き枠があれば1・2年生も受講可能です。

どんな講座があるの?

5月3日(土)

■うごきとせりふの演技入門
演技の基本となる「言葉」と「体」のレッスン。演技経験者も初めての人も大歓迎。
【講師】越光照文  演出家

■ミュージカルソングを歌ってみよう!
さまざまなトレーニングやウォーミングアップを知って、ミュージカルソングを歌ってみよう!
【講師】藍澤幸頼  ミュージカル俳優・演出家・ヴォイストレーナー 

■声の演技をしてみよう!
アニメのワンシーンをアフレコしてみよう!
【講師】小金丸大和  音響監督・脚本家・劇作家

5月4日(日)

■呼吸とせりふの演技入門
全ての“せりふ”は呼吸から、俳優のための基礎トレーニング法!
【講師】三浦剛  演劇ユニットG.com 代表・劇作家・演出家

■演劇の台本を演じてみよう!(基礎編)
台本を読む力を鍛えて、誰かの思いをことばを通して形にしよう!
【講師】冨士川正美  演出家

■ミュージカルの演技をしてみよう!
みんなと一緒にミュージカルを作ろう!
【講師】大塚幸太  ミュージカル俳優・演出家・振付

5月5日(月)

■キャラクターを演じてみよう!
キャラクター(役の人物)の心の声に耳を傾けて演じてみよう!
【講師】田中壮太郎  演劇企画集団ツツガムシ主宰・演出家・俳優・翻訳

■演劇の台本を演じてみよう!(応用編)
台本を読む力を鍛えて、誰かの思いをことばを通して形にしよう!
【講師】大谷賢治郎  演出家

■ミュージカルナンバーを踊ってみよう!(基礎&初級)
楽しいミュージカルナンバーを踊りながら洗練された動きを身につけよう!
【講師】畔柳小枝子  畔柳ジャズダンス主宰・ジャズダンス・シアターダンス・演出・振付

チラシを見る

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

参加者の声

2024年度の参加者アンケートから……
  • たった90分だけでものすごくたくさんのことを教えていただいて、満足度100%です!!初めは緊張していたけど、すごく夢中になれて本当に満足度の濃い90分でした。
  • 受付の挨拶からさわやかで、不安だったが少し安心した。いきなりまりつきをしたり、大繩とびをしたり、驚いたし、私は得意ではなかったため怖かったが、その気持ちを指摘されて「私は」ではないことに気が付いた。演技には何が必要か自分の体・心・脳はどういう持ち方でいくか大切なことをたくさん学べた。きんちょうや不安がすぐに取り除かれたことが良かった。
  • 先生が面白かったし、とてもていねいに色々な基礎を教えてくれて、とっても楽しかった。みんなで歌ったり、演技したり、自分を解きはなてたようですごく濃密だった!また、最後に活躍されているプロの卒業生の歌は圧巻!大満足のプログラムでした!
  • 実際に映画やテレビで見たシーンを自分達でアテレコできて嬉しかった反面、その役をやるというプレッシャーがすごく感じられた。距離感や呼吸を今後意識していきたい。
  • たくさんの人数で色んな人の世界を見れるのが、最高に面白かったです。最初のジェスチャーゲームで緊張もほぐれました。
  • フランクな感じで楽しみながらミュージカルを知る・体験することができてめちゃめちゃ楽しかったです!先生がすごく楽しくしてくださって、すごく楽しめました!
  • やったことのないシアターゲームをたくさん体験出来て良かった。先生もとても優しく、同年代の演劇をやっている皆様に出会うことが出来てうれしい。
  • 「ありがとう」の言い方、伝えるキョリ、ベクトルなど学校では稽古ばかりでワークショップのようなものをできる機会がなかなかなかったので、改めて伝え方すごく勉強になりました!!歩き回るのも、他のワークショップではやったことはあるのですが、スタッカートを入れてみる、スキップしながら等は初めてで新鮮でした!台本もありがとうございます!!!
  • 振り付けは難しかったけど、何度も繰り返し踊って少しずつ音に合ってきたと実感できたのがうれしかった。
  • ・ジェスチャーゲームで自分のお題を伝えることは難しかったが、分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか、よく考えることができた。・2人ペアで戯曲を読む時、空所のセリフに自分たちで物語考えるのはとても楽しかった。・他のペアの物語もそれぞれに個性があって、同じものがなくて、「ああ、こんなお芝居もできるのか」と良い勉強になりました。
  • とても楽しかったです!最初の音楽が流れる中で、感情のままに動くところは、忙しかったけど、その時を感じることが出来て、たしかに心のストレッチだな、と思いました。一人一人、歌うところでは、先生のアドバイスを元に、最初と最後では自分でも変わった!と思い、変化を体験することが出来ました。90分間あっという間の充実したワークショップでした!

参加申込はこちらから!

今年も複数日の参加が可能です!1日1講座、最大で3講座申込できます。
【申込期間】4月1日(火)~21日(月) ※22日以降も、定員に空きがある講座は申込を受け付けます。

※3日間のうち、何日でも参加できます。(応募多数の講座は第一希望の方を優先させていただきます。)
※できるだけ多くの方にご参加いただけるよう本学で調整を行います。クラス分けの際には、高校3年生の希望を優先させていただきます。
※申込締切後、決定した参加講座を記載した「受講カード」をお送りします。

団体申込について

高校の先生(演劇部顧問、担任など)のとりまとめによる団体申込も受け付けます。
※定員の関係上、「声優講座・声の演技をしてみよう!」は団体申込の対象外です。
団体申込は、FAX、郵送、メールで承ります。
 ■FAX:03-3300-4253
 ■郵送:〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
      桐朋学園芸術短期大学 教学課演劇セミナー係 宛
 ■メール:info-college@toho.ac.jp

      ※メールでのお申し込みの際は、団体申込書を添付、メール本文への必要事項の記載のいずれも可です。
  1. ホーム
  2.  >  イベント告知
  3.  >  2025年度 高校生のための演劇セミナー
page top