専攻科
プロの演劇人のための高度な専門教育を展開します
「演劇専攻」専攻科の概要・カリキュラムについてご案内します。
高度な専門教育で実践力を高める「プラス2年間」
専攻科演劇専攻は1968年に設置され、高度な専門教育により演劇界に多くの人材を輩出してきました。
専攻科では、本学演劇専攻卒業生または同等の能力があると認められた者を対象に、年3回の劇上演実習とワークショップを通して実践力を養います。
創設50周年を機に、カリキュラムをさらに充実し、多彩な科目を新たに増設しました。
※2018年度より学位授与機構認定専攻科となりました。所定単位を修得し、同審査の審査に合格することで、四年制大学を卒業した場合と同じ「学士」の学位が取得できます。
専攻科修了後の進路としては、劇団、プロダクション、養成所等がありますが、中には自ら劇団を結成する者もおり、活躍の場はますます拡大してきています。演劇専攻の前身にあたる俳優座養成所開設からすでに半世紀が経過。桐朋出身者の活躍は高く評価され、伝統とともにその輪は大きくひろがっています。
特別講義
一流の講師陣を招いての充実した講義
演劇人としての幅広い教養を身につけることを目的に、一流の表現者および研究者を講師に招いて行われる講義です。学期ごとにテーマが設定され、毎週講師の顔ぶれが変わります。
【2020年特別講義】 ●現代演劇の最前線 | |
---|---|
内野 儀 | /演劇評論家、東京大学名誉教授、学習院女子大学教授 |
渡辺 弘 | /彩の国さいたま芸術劇場プロデューサー |
藤井慎太郎 | /文化政策、フランス語圏の演劇研究、早稲田大学教授 |
相馬千秋 | /プロデューサー 2019年あいちトリエンナーレ・パフォーミングアーツ部門キュレーター |
高山 明 | /演出家、東京藝術大学准教授 |
河合祥一郎 | /シェイクスピア学者、翻訳家、演出家、東京大学教授 |
森山直人 | /演劇評論家、京都造形芸術大学教授 |
児玉竜一 | /古典芸能研究、早稲田大学教授 |
原田一樹 | /演出家、キンダースペース主宰 |
中屋敷法仁 | /演出家、劇団「柿喰う客」主宰 |
てらそままさき | /俳優、声優、㈱マウスプロモーション |
志村史人 | /俳優座・俳優 |
ワークショップ
第一線で活躍する演劇人・アーティストによるワークショップ
2020年度は創立90周年を迎えた「人形劇団プーク」より演出家の柴崎喜彦さんをお迎えし、ストレートプレイのリアリズム表現と異なる”物”を使ったオブジェクトシアターの表現を学びました。小道具=”物”がどれほど表現を助けるのかを再認識しました。
劇上演実習
プロの演出家による劇上演実習
専攻科で学んだことの総決算。「本読み」から「立ち稽古」、「舞台稽古」、そして「本番」と、プロの演出家による徹底した稽古が40日以上におよび、完成度の高い上演を可能にします。
専門科目一覧
芸術家として生きていくためには、演奏や演技の技術だけでは通用しません。桐朋では、現代社会で活躍するために、二つの専攻の枠を超えて、キャリア教育、一般教養、語学という3つの区分で、これからの情報社会、国際社会に通用する教養を体系的に学びます。
◆教養科目についての詳細はこちら。