グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



専攻紹介

学びの特色


豊かな感性と知識を備えた音楽家を目指す
「音楽専攻」の学びのポイントについてご案内します。


1. 実技の個人レッスン

本学の実技指導は個人レッスンが中心。一人ひとりを丁寧に指導し、可能性を見いだしていきます。「主科実技」と「副科実技」からなり、副科実技では主科実技以外の専修、または同じ専修の他楽器を学ぶことができます。副科実技を主科実技に準じたレベルで学びたい場合は、「第二実技」としてレッスン時間を増やすことも可能です。

主科実技(50分/週)&副科実技(20分/週)or第二実技(40分/週)

ピアノ専修 ピアノ
声楽専修 声楽
管弦専修 管楽器 フルート/オーボエ/クラリネット/ファゴット/サクソフォン/トランペット/トロンボーン/テューバ/ホルン
弦楽器 ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス
ギター ギター
日本音楽専修 筝/三味線/琵琶/尺八/笛/囃子

2. 豊富なアンサンブル

音楽を表現する上で、「他と合わせる能力」「音楽を通じて会話する能力」を大切にしています。桐朋では、声楽、弦楽、管楽、ギター、邦楽アンサンブルといった各専修でのアンサンブルを設けています。また、専修のジャンルを超えた編成のアンサンブルとして「室内楽」の授業も多く用意。学生同士の自発的なアンサンブルも推奨しています。

3. ソルフェージュ教育

「ソルフェージュ」というと絶対音感をイメージする人が多いようですが、絶対音感は持っていなくても大丈夫。視唱、音符の音読、リズム打ち、初見奏等々、音楽の基礎勉強は多彩です。必要なのはたゆまぬ訓練ですが、遊びの要素もたくさん内包しています。身につけた「ソルフェージュ力」は音楽を志す人々の縁の下の力持ちとなることでしょう。

TOPICS

音楽ビジネスで役立つ知識も習得

演奏会や音楽イベントの企画立案をはじめ、教育現場での音楽鑑賞教室や福祉施設等、音楽ホール以外でのコンサート(アウトリーチ)の制作法を学び、音楽界を支える人材育成にも力を入れています。

経済的な負担も軽減

芸術科で2年学び、さらに専攻科で2年学ぶ学生も多いのが、音楽専攻の特徴。4年間学んでも学費を540万円台で抑えられるのも魅力です。経済的な負担を軽減でき、安心して音楽に専心できます。

教員免許を取得 <教職課程>

音楽専攻では、音楽の中学校教諭二種免許状を取得することができます。そのためには教職に関する科目などをさらに学ぶ必要がありますが、毎年3~4割の学生が教職免許を取得しています。

他の音楽大学に先駆けたユニークな制度 - 社会人入学

社会人入学

音楽専攻では社会人入学の制度を設けています。出願資格は高等学校卒業後4年以上。社会人入学の学生は短大や4年生大学を卒業して一般企業に勤めていた方や高校卒業後仕事に就いていたが音楽の道に進みたいと一念発起した方など年齢も経歴もさまざま。毎年20名近い方が入学しています。いずれの学生も熱心に取り組み、その姿は一般の学生にも良い影響を与えています。社会での経験が音楽を学んでいく上での基盤となり、目覚しい上達をみせています。卒業後は、身につけた力を活かし、社会での活動を再開する学生や音楽活動に取り組む学生などさまざまです。
社会人入試卒業生の声はこちらから

桐朋学園大学音楽学部への3年次編入制度

今まで二年次への編入が行われていた桐朋学園大学音楽学部への編入制度でしたが、3年次編入が可能となる試験が2013年度よりスタートしました。この制度により、残念ながら音楽学部の入学試験に失敗してしまった方も、短大音楽専攻に入学し、3年次編入を目指すことにより、再度、音楽学部を4年で卒業するチャンスが生まれます。短大卒業時の進路としては、音楽学部への編入だけでなく、短大専攻科への進学、留学等、幅広い選択肢があり、2年ごとに進路を見直すことができるという短大の特徴を大いに活かすことができます。3年次編入を希望する学生も年々増加しています。

桐朋学園大学音楽学部との単位互換制度について

2014年度より、桐朋学園大学音楽学部との単位互換制度が始まりました。主に一般教養科目になりますが、音楽学部は幅広い領域で授業が用意されているため、短大生にとっても意義のある制度となります。なお、音楽学部の学生は、音楽専攻の日本音楽専修や演劇専攻の座学の授業が履修できるようになります。
  1. ホーム
  2.  >  専攻紹介
  3.  >  音楽専攻
  4.  >  学びの特色
page top