演劇専攻卒業生インタビュー 42期 華花さん
――今でもあの日のことを思い出すと胸が熱くなります、この日から私のミュージカル俳優の物語が始まりました――
桐朋を卒業後、数多くのミュージカル作品に出演されている華花さんにインタビューしました。
華花 (Hanaka) 桐朋学園芸術短期大学演劇専攻42期卒業生。東宝ミュージカルアカデミー(4期生)でミュージカルを本格的に学び、同アドバンスコース修了。オーチャード所属。 主な出演作は『ミス・サイゴン』『レ・ミゼラブル』『メリー・ポピンズ』『マイ・フェア・レディ』『デスノート THE MUSICAL』『GHOST』等。「こしがやの未来を創る魅力宣伝大使」としても活動している。 |
“大人になった時にミュージカルの舞台に立ちたい”っていうのが漠然とあったんですよね
――演劇に興味を持ったきっかけを教えてください
今は実力がないから時間をかけて“大人になった時にミュージカルの舞台に立ちたい”っていうのが漠然とあったんですよね。それが、小学生のころ。
中学校は演劇部に入ろうとしたのですが、自分の思い描いていた演劇部とかけ離れてしまっていて、ここじゃないと思いました。部活動に迷っていた矢先、ふと窓の外を見たら、柔道着姿の先輩たちが走っていました。「え、かっこいい!」その一心でそこで私は3年間柔道に励みました。
目標にしていた黒帯も取得し、青春時代を駆け抜けました。そこでまた一つきっかけとなったのが、顧問の先生です。顧問の先生の娘さんが、のちに進学する高校のミュージカル部という部活に入っていたのです。私がミュージカルの道に行きたいということは、顧問の先生には伝えていたので、「娘もやっているから文化祭に行ってみたら」と言われ、栃木まで両親と観に行きました。先輩たちの演じている姿に、やはり感動するわけですよ。その後、ミュージカル推薦で歌ってお芝居して、高校に進学しました。
3年間勉強もしながら部活に力を入れる国際情報科に通いました。埼玉から朝5時20分の電車に乗って朝練へ。7時過ぎから毎日発声練習。8時15分からの授業に臨む生活を3年間過ごしました。そこで出会った顧問の先生がまた次の進路へと導いてくださいました。私は本当に出会いに恵まれていて。その顧問の先生が桐朋学園芸術短期大学を紹介してくれたのです。父と試演会を観に行きました。専攻科の方たちの公演だったので、クオリティーの高さに衝撃を受けました。
ミュージカルは、演技が一番大事です。この学校で演技を学びたいと思ったのが志望動機。ダンスも歌もお芝居も学べる“ミュージカルコース”に進もうと思い受験しました。
――巡り合わせがすごいですね。本当に繋がっていっているというか。
音程取れてればいいとかじゃなくて、何を感じているか。その感じてる姿に人は感銘を受けるということ
――入学してから桐朋短大の印象は変わりましたか?
入学前は “自分たちが立つ舞台を一から作ること”を学ぶとは思ってなかったですね。
――印象に残っている先生や授業はありますか?
また、在学中には授業は受けられなかったのですが、後にご一緒する越光先生は学生時代から私のことを気にかけてくださっていたと思います。印象に残るって大事ですよね、それも後の『若草物語』に繋がるのかなって思います。
そして、信太先生と出会ったのは私にとってすごく大きな転機でした。信太先生の授業も、直接受けてはいないのですが、一方的にすごく好きだったので授業を見学したりしていました。信太先生は卒業後の進路である東宝ミュージカルアカデミーも紹介してくださったので、私にとって本当に大切な恩師です。
――当時、1年次は発表の場がなかったんですよね
当時は毎日やらなければならない課題も多く、色々な意味でハードな環境の中、学生生活を過ごせたことが財産です。
演劇専攻42期試演会『ヴェローナ物語』より
(作・演出:横山由和)
――後期の試演会『ヴェローナ物語』では悔しい思いもされたのですね。
稽古場では横山先生もですけど、歌唱指導で入られていた信太先生が、演じている私を見て「嘘ついてるでしょ?」と言われることが多かったです。当時は分からないんですよね、「引き出し!」とか言われても。自分の人生を使うということ、今となったらすごく分かるのですが。漠然とした演技じゃ駄目で、自分の経験値を使って感情を体感できないと演技には繋がらないということを先生たちは仰っていたのだと思います。音程取れてればいいとかじゃなくて、何を感じているか。その感じてる姿に人は感銘を受けるということ。当時は必死でしたね。
初めて一つの作品を一般の方に観てもらう緊張感、なにより自分たちで舞台セットを作らなくちゃいけない。やらなきゃいけないことばかりで、お稽古してる時間よりも舞台セット作ってる時間の方が長かったと思います。バイトしてる暇ももちろんなかったですし、2年間演劇一色でしたね。
――同期とは仲が良かったですか?
――試演会を経て卒業公演に入ります
福田先生は、おだやかだけどたまに鋭い言葉を投げかけてくる。演劇や脚本に対して熱い思いを持っている方だったので、それに逸れたことをしてしまうとすごく怒っていた印象です。
演劇専攻42期卒業公演『森は生きている』より
(台本・作曲:林光、補訂・演出:福田善之)
NYで『RENT』を観た時、“私今まで何やってたんだろう”と思ったのです。というのも、それまでは全てにおいて“平均点をとろう”と思ってやってきてたんですよね。
――卒業後は信太先生に紹介された東宝ミュージカルアカデミーに行かれたんですね
全然違うところで頑張ってみたいなと思い、“桐朋から東宝ミュージカルアカデミー”に。その当時倍率も高くて、1期生は宝塚くらい。私たちの時(4期生)もその半分くらいで、生半可な気持ちじゃ入れない。同期も受験した子が多く、合格者も多かった。みんな桐朋で学んだことが繋がったんじゃないかなと思いますね、そう簡単には受からないので。
東宝ミュージカルアカデミーに通い始めて、朝8時から夜7時くらいまで1年間みっちり歌って踊って芝居して。桐朋では舞台裏のお仕事も学びましたが、その時間もすべて実技の授業でした。それもそれで大変でしたね。それこそ難関を通過してきた方々ばかりですし、容姿端麗で、 能力の高い子たちの集まりだった ので、また“自分がこの中の1番にならなくちゃ”と思っていました。桐朋の学生時代よりさらにまた目が鋭くなって、みんなライバルって思っちゃってましたね。その1年が終わるとアドバンスコースという、特待生制度でもう2年アカデミーに残りました。
サポートをたくさん受けてオーディションに臨む日々。初めはたくさんオーディションに落ちました。全然受からないです。そんな時に父が「本物を観に行こう」と言ってくれて、ニューヨークに行きました。たくさんのミュージカルを観劇させてもらったのですが、その中でも『RENT』を観た時、“私今まで何やってたんだろう”と思ったのです。というのも、それまでは全てにおいて“平均点をとろう”と思ってやってきてたんですよね。
『RENT』に出てる方たちは、ずば抜けた歌唱力・演技力の持ち主ばかりでした。私は、歌や演技がずば抜けて上手なわけでもなかったですし、ダンスなんてもっと駄目。だから、帰国したら歌に特化して頑張ってみようと思ったのです。その瞬間から、オーディションに受かるようになりました。
『ミス・サイゴン』舞台写真
(写真提供/東宝演劇部)
そして商業作品デビュー作の『ミス・サイゴン』。私の役者人生で一番印象に残っている作品でもあります。2012年に新演出で公演することを知りオーディションを受けたのですが、結果は不合格。気合を入れて臨んだオーディションでもあったので正直落ち込みました。でも、半年後に突然電話がかかってきて「明日からの予定、全部空けられますか?ミス・サイゴンの追加オーディションがあるので会場に向かってください」と。全身ぴったりの動きやすい服装で会場入りしたら、出演されるキャストさんの全幕通しの歌稽古真っ最中だったのです。戸惑いながら一人だけはじっこに座って、終わるのを待ちました。
――2015年には桐朋短大の50周年記念公演『若草物語』に主役のジョー役で出演されています。
音楽専攻の子たちと共同で創作したのもすごく良かったです。この時にタップの振り付けがあって、指導で入られていた堀先生にはその後『メリー・ポピンズ』のオーディションのために個人レッスンしてもらいました。大変お世話になりましたね。
また、せんがわ劇場には初めて立たせてもらったのですが、すごく好みでした。私は基本的にコンパクトな劇場が好みです。近くで鼻をすする音が聞こえたりとか。久しぶりにお客様の近くで演じることができたことも、すごく新鮮でしたね。
桐朋学園芸術短期大学創立50周年事業
『ミュージカル 若草物語』より
(作:福田善之、演出:越光照文)
最前線で活躍している方は、みなさん努力されているからこそ、気が抜けない日々を過ごしていました。
――忙しい中でインプットはどういう形でしていますか?
『メリー・ポピンズ』ビジュアル
(© Disney / CML)
――他のオーディションも長期間なんですか?
――海外の演出家にはどんな印象を持たれていますか?
――確かに日本は始まりはきっちりしているけれど、終わりは……
学校の公演でもスポットが当たらない子たちにこういうディスカッションがあったら、更に素敵な公演になるのではないか、と思います。
――インプットもアウトプットもしながら10年間休みなく走り続けるって、正直ハードです……
――のどのケアは他にどんなことをされていたんですか?
――日々ケアをしてオーディションや本番に臨まれてたんですね
――最近は指導もされているんですね
また、地声と裏声の境目の声の出し方から目を背けていると、ミュージカルの世界ではやっていけない。基礎と向き合ってほしいです。
“偽物”ではなく“本物”になるために
――最後に、中高生へのメッセージをお願いします